本文へ移動

アンカー工事・耐震補強工事

建設事業部

公共工事
公共工事を通して、安心・安全な社会基盤整備に貢献しています。
(株)イノベックスは、建築・土木構造物のアンカー施工をはじめ、耐震補強工事・補修工事など様々な工事でお手伝いをしています。
耐震補強
建築・土木の両分野で20年、耐震工事に携わっています
(株)イノベックスの耐震補強工事はアンカー工事を主体とし、鉄筋探査、変更図作成、確認試験、グラウト工事、装置取付けまで幅広く対応いたします。

アンカー工事・耐震補強工事

【橋梁耐震 アンカー工事】

【上向きエポキシ樹脂アンカー】

耐震補強
(株)イノベックスが開発したオリジナル工法です。
グリース上のエポキシ樹脂を透明パイプで孔底から充填します。上向きのアンカーでも液だれなく施工が可能です。



【護岸補強及び飛沫防止柵ブラケットアンカー】

耐震補強
削岩機削孔                            アンカー引張試験
この削岩機による集塵システムは当社オリジナルです。
アンカー樹脂は塩分を吸着して防錆効果成分を放出する特殊なエポキシ樹脂です。(NETIC登録済)
事前の配筋調査➡削孔➡アンカー定着➡引張試験まで対応いたします。



【上向き集塵施工】

耐震補強
建築耐震壁        橋梁炭素繊維補強工事              ハンマードリルの先に粉塵を吸い込む穴があります
ドリルの先から集塵するので上向きの削孔でも粉塵が飛散しません。振動の極力少ない機材や工法を取り入れ作業者への負担も軽減。建築も土木の現場も、作業者と周辺環境に配慮した施工を心掛けています。



【港湾護岸拡幅耐震工事】

耐震補強
建築物、橋、海、コンクリートのあるところ、どこでも行きます。




【足場ブラケットアンカー】

耐震補強
2階足場設置のためのアンカーです。建築、土木を問わず、(株)イノベックスはブラケットアンカーを得意としています。ブラケットの取り付けが容易にできる正確な位置にアンカーを打設します。鉄筋に干渉しない位置、複数のブラケットのレベルが揃うように鉄筋探査後にアンカーを打設。引張試験により所定の耐力を確認します。



【橋梁耐震工事】

耐震補強
落橋防止ブラケット(実物施工後)                  ※模型にしたところ図面より解りやすくなりました   
橋の鋼製桁の横ずれを防止する装置です。約500kgのブラケットです。アンカー施工後に取り付けます。




ダイヤモンドコア削孔
ダイヤモンドコア削孔
ドリル削孔
ドリル削孔
削岩機削孔(エアーレッグ)
削岩機削孔(エアーレッグ)
沓座拡幅アンカー
沓座拡幅アンカー
樹脂によるアンカー定着
樹脂によるアンカー定着
落橋防止連結ケーブル
落橋防止連結ケーブル
水平分担 ブラケット
水平分担 ブラケット
水平分担装置
水平分担装置
ブラケット架設状況
ブラケット架設状況
落橋防止ブラケット
落橋防止ブラケット

CAD図面作成

・配筋状態データをCAD図面化するのはもちろん、探査結果に伴う設計位置変更図面の作成も承ります

関連資格者

・樹脂注入技能士              3名
・あと施工アンカー 主任技士       1名
・あと施工アンカー 技術管理士      2名
・第一種 あと施工アンカー施工士     3名
・土木1級施工管理技士          1名
・建築1級施工管理技士          1名
・土木2級施工管理技士          3名
・建築2級施工管理技士          1名
・機械2級施工管理技士          1名
・小型移動式クレーン           5名
・高所作業者10m以上                6名

※状況に応じて適切な人員と資機材を選定し、安全に確実丁寧な施工を行います。

削孔・切断・破砕工事

解体工事
無粉塵、低騒音、無振動の破砕施工
“既存の設備や機械があり、ほこりを被りたくない”
“事務所が近いので振動音は出さないで欲しい”そんなニーズにお応えいたします。

【鉄筋を残した壁はつりのバースター工事】

【桁仮固定コンクリート撤去】

解体工事
ワイヤーソー設置            ワイヤーソーとコア削孔で切断      切断したブロックを撤去
高架橋の上部工製作途中で桁の仮固定コンクリートを撤去しています。橋脚と桁の間に打設したコンクリートです。ワイヤーソー切断とコア削孔にて撤去可能な重量サイズにカット。ブロック毎に引き出し、吊り上げ用のアンカーを打設。レバブロック、チェーンブロックにて引き出してクレーンにて吊り上げて撤去しています。

【機械基礎撤去工事】

解体工事
プラント施設の機械設備更新に伴う基礎の撤去工事で、周辺機器への影響を考えて粉塵と騒音を極力抑えた施工方法です。
鉄筋位置確認後、鉄筋切断位置でコア削孔を行い、その穴へ油圧機械(バースター)を挿入してコンクリート基礎を破砕します。その後エアーピックを使わず、電動ピックにて容易に取り壊すことが出来ます。

【配管貫通削孔】

解体工事
鉄筋探査後、設備配管用の貫通孔を削孔しています。
200mmピッチ配筋のコンクリート壁にφ150mmの穴を開けています。ギリギリですが鉄筋切断なく施工します。

【ウォールソー】

解体工事
φ800mmのダイヤモンドブレードで深さ300mmの直線的な切断ができます。壁・床の開口、耐震スリット、解体撤去工事等、改修工事のいろいろな場所で活躍します。

【フェンス設置 削孔工事】

解体工事
塀の上のフェンス用の穴あけ施工。ダイヤコアマシンで150mm幅のコンクリート塀にφ65mm*200mm の削孔をします。幅の少ないコンクリートなので、ヒビが入らないように特殊な治具でアンカーを打たずにベースを固定します。

【水中コアマシン】

解体工事
ロープ作業による水面位置でのコア削孔               施工だけでなく、試験用小径コアの採取も水中で可能     

電動機械では対応できない水中作業は、油圧式のコアマシンで対応できます。潜水士資格者も3名在籍。2級船舶免許保持者も2名在籍、9馬力船外機のボートも設備しています。ロープ高所作業資格者も多数いるので、生産性、経済性を考慮して対応しています。

保有機材【破砕工事】

・ワイヤーソー SW-502
・ウォールソー SS-401R
・水中油圧コアマシン TS-251H
・電動コアマシン  各種
・低振動集塵削岩機 TJ-15SV+自社開発集塵システム
・油圧破砕機 小型バースター MINI-RAM

ワイヤーソー
切断・破砕工事  ワイヤーソー
バースター
バースター破砕
静破砕剤施工
静破砕剤施工
ダイヤモンドコア削孔
ダイヤモンドコア削孔
バースター(YouTube)

補修・断面修復

補修
構造物の長寿命化のために
(株)イノベックスでは塩分吸着型エポキシ樹脂(NETIS登録済み)やコンクリート表面含浸材による維持・補修の積極的な提案に努めております。

塩分吸着エポキシ樹脂

コンクリート中の塩分を吸収して鉄筋の防錆効果物質を放出 
・ひび割れ補修復11
・断面修復断面修復 
・接着系アンカー11
塩害対策で鉄筋コンクリート構造物用の補修エポキシ樹脂 
NETIS:HK-170005-A
  
塩分吸着型エポキシ樹脂
塩分吸着型エポキシ樹脂
・国土開発工業(株)『ハイブリッドエポキシ樹脂』
塩分吸着型エポキシ樹脂
飛沫防止柵アンカー
塩分吸着型エポキシ樹脂
断面修復 左官状況
塩分吸着型エポキシ樹脂
ひび割れ注入①
塩分吸着型エポキシ樹脂
ひび割れ注入②
・ひび割れ現況をCAD図面化するのはもちろん、設計位置変更図面や数量調書の作成も承ります

【グラウト充填工事】

窓枠水切り下部

【技術研修会】 ~ ひび割れ補修 Sika講習会(イノベックス本社にて)

注入プラグの設置
注入状況
左官状況
左官状況
左官状況
左官状況

【技術研修会】 ~ コンクリート表面化粧講習会(イノベックス本社にて)

注入プラグの設置
注入状況
左官状況
左官状況
左官状況
左官状況

関連資格者・技能講習終了者

・土木1級施工管理技士          1名
・土木2級施工管理技士          3名
・第一種 あと施工アンカー施工士       3名
・コンクリート診断士             1名
・樹脂注入技士              3名

 
 
※状況に応じて適切な人員と資機材を選定し、安全に確実丁寧な施工を行います。

鉄筋探査

鉄筋探査
コンクリートの中の鉄筋の位置を知りたい
(株)イノベックスの鉄筋探査は数多くの機材と技術者で対応しています。現場の測定から配筋図面・変更図面の作成まで、お客様のお手間は取らせません。
探査状況
3D測定
PS1000画像

保有試験機【鉄筋探査】

試験機名称
製造者
探査方式
・PS200
HILTI
(ヒルティ)
・・・
電磁誘導方式
・PS1000
HILTI
(ヒルティ)
・・・
電磁波レーダ方式
・NJJ-95A
日本無線
・・・
電磁波レーダ方式
・NJJ-105
日本無線
・・・
電磁波レーダ方式
・NJJ-200
日本無線
・・・
電磁波レーダ方式
・SIR-EZ
KEYTEC
(キーテック)
・・・
電磁波レーダ方式
・プロフォメーター
PROCEQ
(プロセク)
・・・
電磁誘導方式

他業務や技術との連携

当社の他の技術や業務との連携を紹介します。
探査状況
コア削孔やはつり調査のために
探査状況
埋設管調査
探査状況
アンカー施工の前に
新設鉄筋探査
新設構造物の鉄筋探査
試験機
試験機

アンカー引張試験

アンカー引張試験
あらゆる条件に対応可能な豊富な機材
対応サイズはM6~M56、D10~D51。試験荷重は最大600KN。試験機台数12台。

【アンカー引張試験機】

アンカー引張試験

【反力台 各種】

豊富な試験機,カップラー,反力台など


アンカーボルトの長さにより試験機の高さ調節が必要な場合があるので、反力台の脚の長さが自由に調整出来るようになっています。荷重の大きさにより各種揃えています。

【延長脚】

豊富な試験機,カップラー,反力台など
現場状況により、引張試験機の脚を延長したり短くすることができます。

【T-350 コの字型 油圧試験機 350KN】

アンカー引張試験
センターホールジャッキでは通らない異形棒鋼のJフック型の鉄筋の試験が行えます。
M48までであればアダプターなしで直接ナットを締めて試験ができます。

【100KNロードセル】

アンカー引張試験
小型油圧ジャッキまたはアダプターを接続して直接締め付けによる測定も可能です。(自社制作)


【200KNロードセル】

アンカー引張試験
200KN高精度ロードセル。油圧ジャッキによって荷重をかけます。(自社制作)


【変位計】

アンカー引張試験
マイクロゲージと指示計 + ゲージ固定金具。
300KN以上の変位計がない油圧試験機と併用で使用。(自社制作)

保有試験機【引張試験】

【試験機名称】
【型番】
【製造者】
【最大荷重】
コの字油圧ジャッキ
T-350
特注制作
350 kN
テクノスター
KT-6
サンコーテクノ
6 kN
テクノスター
KT-20
サンコーテクノ
20 kN
テクノスター    (3台)
AT10DⅡ
サンコーテクノ
100 kN
テクノスター
AT-200
サンコーテクノ
200 kN
テクノスター
AT-300
サンコーテクノ
300 kN
油圧計付きセンターホールジャッキ
SC2-40
理研精機(RIKEN)
200 kN
油圧計付きセンターホールジャッキ
SC36-20
理研精機(RIKEN)
360 kN
油圧計付きセンターホールジャッキ
SC6-20
理研精機(RIKEN)
600 kN
小型センターホール ロードセル
KCM-200KNA
東京側器
200 kN
小型センターホール ロードセル
TC-XR100KN
ティアック
100KN

【測定範囲】/【分解能】
高感度変位計
PDC-M10
東京側器
10㎜ / 0.01㎜
高感度変位計
LCG105L
ミツトヨ
10㎜ / 0.01㎜

アンカーボルトの強度【鋼材の降伏点強度及び許容応力度の一覧表】

豊富な試験機,カップラー,反力台など
樹脂系アンカー引張試験の荷重値は①ボルトの降伏点強度、②コンクリート破壊強度、③付着破壊強度にそれぞれの低減係数を乗じた値の最小値となります。②③の値はコンクリート強度、へりあき、アンカーピッチ、アンカー埋め込み深さ等により変動しますが鋼材の強度は規格上一定であり、試験荷重値がそれを超えることは非破壊試験においてはありません。よって当社では試験前に荷重の上限値の確認を行うため、機材ケースに一覧表を常備しております。異形棒鋼にねじを切った場合に断面積を取り違えたり、埋め込み深さが浅めの場合はボルト強度より低くなることもあるので、諸条件を含めた試験荷重の確認が必要となります。

豊富な試験機,カップラー,反力台など

関連資格者

・あと施工アンカー 主任技士      1名
・あと施工アンカー 技術管理士     2名
・第一種 あと施工アンカー施工士    

 
※状況に合わせて適切な資機材(反力台,高さ調整脚など)や機器を選定し対応いたします。
※耐力計算から試験結果の整理・報告書の作成まで、迅速に対応いたします。

施工実績【建設事業部】

年度ごとの施工実績は以下のボタンからご覧ください。

その他詳しいお問い合わせなどはこちらからご相談ください。
 
株式会社イノベックス
011-789-3939
   (法人のお客様)

〒007-0836
北海道札幌市東区
 北36条東27丁目3番22号

1.アンカー工事・耐震補強工事
2.削孔・切断・破砕工事
3.補修・断面修復
4.鉄筋探査
5.アンカー引張試験
6.小径コア圧縮強度試験
(ソフトコアリング)
7.潜水士による各種調査
8.ドローンによる調査
9.コンクリート調査・診断
10.赤外線調査
お問合せはこちら
TOPへ戻る