本文へ移動

調査・診断部

調査・診断部

調査診断部
公共建築物や土木構造物の安全に関わることは、我々の誇りです。
コンクリートが好きで、先人の作った構造物に敬意を表しているからこそ、長く 美しく かつ安全に使ってもらいたい。
そんな想いがあります。

構造物の点検・調査・診断・試験 はお任せください!

小径コア試験
(ソフトコアリング)
小径コア(ソフトコアリング)試験とは、コンクリート構造物から採取した直径φ25mmの小径コアを用いて、構造体コンクリートの圧縮強度、塩化物イオン量、中性化深さが測定できる技術です。従来の直径φ100mmコアと同等な精度で測定することが可能な技術となるよう開発され、(一財)土木研究センターの建設技術審査証明を取得、NETIS登録もされています(NETIS登録No.KT-050025-V)。
下水道調査
(小径コア試験)
全国の下水道管路の延長は、47万km。老朽化等に起因した道路陥没の発生件数も、約2,600件(R4)に上ります。
弊社が採用する手法の『小径コア(ソフトコアリング)試験』は、以下の点から下水道調査に適しています。
*鉄筋が密で通常径のコア採取が不可能な箇所からの採取ができる(φ25㎜)
*厚さが薄く通常径のコアでは直径の2倍長が確保できない箇所でも採取できる
(直径φ25㎜に必要なコア長は、L50㎜)
*中性化試験も JISに準じています。
潜水士による各種調査
弊社には3名の『潜水士(NAUI Cカード取得)』が在籍しております。
「潜水士までは必要ないけれど、水の中をちょっと見たい」という声にもお応えできます。
水中構造物の事前調査・点検・撮影には、水中ドローン(GLADIUS mini)をご活用ください。
ロープアクセスによる各種調査
ロープアクセスとは、ロープおよび装備・機材を用いて任意の場所に移動する技術のことで、一般的には「ビルメンテナンス業」「のり面の吹付け工」などが知られています。
弊社5名の『ロープアクセス技術者』が、迅速かつ安全に対応いたします。
ドローン調査
点検・調査・工事の分野でのドローンの利活用が拡がっています。
産業用ドローン『Matrice 210 V2』(赤外線カメラも使用できます)から、『Mavic 2 PRO』『Mavic 2 ZOOM』『DJI Mini 3 PRO』まで、様々なシーンで活用できるよう豊富に取り揃えました。
コンクリート調査・診断
コンクリート診断士が、構造物の損傷や劣化などの調査・診断から補修・補強の提案まで対応いたします。
※上記以外でもコンクリートにまつわる様々なことを何でもお気軽にご相談ください!

点検・調査診断 実施例

小径コア採取
小径コア採取
小径コア
小径コア供試体
下水道調査・小径コア採取
下水道調査・小径コア採取
潜水調査
潜水調査・水中コア採取
海上調査
海上調査
ロープアクセス
ロープアクセス
ロープアクセス
ロープアクセス
ドローン調査
ドローン調査
コンクリート調査・診断
コンクリート調査・診断
コンクリート調査・診断
コンクリート調査・診断
コンクリート調査・診断
コンクリート調査・診断
シュミットハンマー
シュミットハンマー
TEL. 011-789-3939
お電話でのお問合せもお待ちしています

小径コア(ソフトコアリング)試験

小径コア(ソフトコアリング)
サイズ比較~ビットは通常径(内径φ100mm)、コアは小径コア(φ25mm)
小径コア(ソフトコアリング)試験は、小さいけれど大きな可能性を秘めています
(株)イノベックスは、ソフトコアリング協会の 「ソフトコアリング技術」 を用いた 小径コアの採取・調査・試験を行っています。
φ25mm(建築ではφ18mm~33mm)という小さなコアから色々なことが分かるのです。

小径コア(ソフトコアリング)試験とは

小径コア(ソフトコアリング)試験とは、コンクリート構造物から採取した直径φ18mm~φ25mmの小径コアを用いて、構造体コンクリートの圧縮強度,塩化物イオン量,中性化深さを測定する技術です。
従来の直径φ100mmコアと同等の精度で測定することが可能な技術となるよう開発され、(一財)土木研究センターの建設技術審査証明を取得、NETIS登録もされています。(NETIS登録No.KT-050025-V)。
 
梁・柱などの過密鉄筋位置や、薄い壁からもテストピースの採取が可能です。
躯体へのダメージも小さく、穴埋め補修・塗装復旧も素早くできます。
 
 
※鉄筋探査,コア削孔のみの作業も承ります。

保有機材【コアマシン】

試験機名称
製造者
仕様・用途・特徴
TS-192
シブヤ
・・・
ダイモドリル・主に小径コア用
R2021
シブヤ
・・・
ダイモドリル
R1521 ほか
シブヤ
・・・
ダイモドリル
処理施設内柱部での小径コア採取
処理施設内柱部での小径コア採取
水門の小径コア採取
水門の小径コア採取
水門の小径コア採取
水門の小径コア採取
地中タンクの小径コア採取
地中タンクの小径コア採取
建築物外壁での小径コア採取
建築物外壁での小径コア採取
海洋構造物の小径コア採取
海洋構造物の小径コア採取
水中コア(小径コア)採取状況
水中コア(小径コア)採取状況
長尺の小径コア採取
長尺の小径コア採取
小径コア供試体
小径コア供試体
小径コアによる中性化試験
小径コアによる中性化試験
小径コアによる圧縮強度試験
小径コアによる圧縮強度試験
小径コアによる圧縮強度試験(破壊状況)
小径コアによる圧縮強度試験(破壊状況)

2023年度(令和5年度) 主な施工実績

物件名
発注者
工期
施工内容
<<橋梁>>
札樽自動車道 神威橋床版取替工事
NEXCO
R5.4~R5.7
ブラケットおよび縁端拡幅(鉄筋探査、削孔、アンカー、引張試験)
一般国道39号 愛別町 新愛橋補修外一連工事
旭川開発建設部
R5.5~R5.8
支承取替工・水平力分担構造工・横変位拘束構造工
道央自動車道 ママチ川橋床版取替工事
NEXCO
R5.6~R6.2
支承アンカー(鉄筋探査、削孔、アンカー、引張試験)
一般国道274号 むかわ町 佐主橋補修外一連工事
室蘭開発建設部
R5.7~R5.11
橋面防水工・落橋防止装置工
花咲大橋⾧寿命化 (耐震補強) 工事
旭川市
R5.7~R5.12
水平分担構造(鉄筋探査、削孔、アンカー、引張試験)
新冠平取線 長寿命化 (姉去橋) 工事 (補正繰越)
室蘭建設管理部
R5.9~R5.12
橋面防水工・排水施設工・支承補修工
美深中頓別線 (130) 寒月橋補修工事 (補正)(繰越)外
稚内建設管理部
R5.10
橋面防水工・橋梁用防護柵工・地覆工
山女橋補修工事
北海道清里町
R5.11~R6.1
鉄筋探査、削孔、アンカー、引張試験
後志自動車道 小樽ジャンクションCランプ橋工事
NEXCO
R6.3
鉄筋探査、コア削孔
<<その他>>
札幌市内某マンション 大規模修繕工事
民間
R5.7
鉄筋探査、大型ブラケットアンカー施工、引張試験
美唄富良野線地道債改築工事(擁壁工)(美唄工区)
札幌建設管理部
R5.8~R5.10
新設水抜管設置工、既設管埋設工
厚別西地区センター外部改修工事
札幌市
R5.9
グラウト工(型枠、圧入、試験)
米里排水機場
札幌市
R5.11~R5.12
バースター破砕工(鉄筋探査、コア削孔、バースター破砕)
苫小牧東港区周文ふ頭地盤改良(南)工事
室蘭開発建設部
R5.12
アンカー引張試験(試験、報告書作成)
山口処理場ゲート設備更新工事
札幌市
R5.12
鉄筋探査、コア削孔
日高町富川浄化センター外電気設備工事その4
北海道日高町
R6.2~R6.3
アンカー引張試験(試験、報告書作成)

2022年度(令和4年度) 主な施工実績

物件名
発注者
工期
施工内容
<<橋梁>>
札樽自動車道 神威橋床版取替工事
NEXCO
R4.4~R5.7
ブラケットおよび縁端拡幅、支承アンカー
道央自動車道 メップ川橋東地区原形復旧工事
NEXCO
R4.4~12
転落防止板(探査、削孔、アンカー、引張試験)
一般国道239号 士別市 観月橋補修外一連工事 
旭川開発建設部
R4.6~9
鉄筋探査、水抜きパイプ設置工、既設排水桝孔明
日高自動車道 新冠町 稲荷川橋 上部工事
NEXCO
R4.6~12
鉄筋探査、アンカー施工、引張試験
取水水管橋 耐震補強工事
中空知広域水道企業団
R4.7~9
耐震補強工(探査、削孔、定着、試験)
天塩中川停車場線 道路メンテナンス(長寿命化)工事 誉大橋補修
旭川建設管理部
R4.7~10
地覆工(探査、削孔、定着、試験)
一般国道38号 釧路市 釧路跨線橋 耐震補強工事
釧路開発建設部
R4.7~11
水平力分担構造、落橋防止構造、水平力分担構造、拡幅工
花咲大橋長寿命化(耐震補強)工事
旭川市
R4.11~R5.1
橋脚補強工(探査、削孔、定着、試験)
一般国道39号 美幌町 美幌大橋 耐震補強工事 
網走開発建設部
R4.11~R5.3
落橋防止、中間貫通(探査、削孔、定着、試験)
<<その他>>
篠路出張所既存棟改修工事
札幌市
R4.4
鉄筋探査、削孔、アンカー、引張試験、
グラウト工
某マンション 大規模修繕工事
民間
R4.7
鉄筋探査、アンカー施工、引張試験
地下鉄大通駅地下通路
札幌市交通局
R4.8~11
鉄筋探査、アンカー施工
泊発電所各建屋シャッター修繕工事
ほくでん
R4.10
鉄筋探査、コア削孔
中央下水終末処理場護岸工事
小樽市
R4.10~R5.2
鉄筋探査、コア削孔鉄筋探査、アンカー施工、引張試験
札幌市西部スラッジセンター2系焼却施設機械設備工事
札幌市
R4.11~12
バースター破砕工(鉄筋探査、コア削孔、バースター破砕)

2021年度(令和3年度) 主な施工実績

物件名
発注者
工期
施工内容
<<橋梁>>
旭川紋別自動車道 上川町 上川舗装補修外一連工事
旭川開発建設部
R3.5~6
鉄筋探査、コア削孔、水抜きパイプ設置工
一般国道235号 日高町 沙流川橋耐震補強外一連工事
室蘭開発建設部
R3.6~11
落橋防止、沓座拡幅、橋脚巻き立て工
防災・安全交付金事業 追分中央橋ほか1橋耐震補強工事
札幌市
R3.7~R4.2
沓座拡幅、水平分担構造(探査、削孔、アンカー、引張試験)
美唄富良野線 有明跨線橋 橋梁補修工事(補正・明許)外
札幌建設管理部
R3.8~R4.1
沓座拡幅、水平分担構造、中間貫通鋼棒
花咲大橋ほか長寿命化(耐震補強・修繕)工事
旭川市
R3.9~R4.1
水平分担構造、水抜きパイプ設置工
本流音別(停)線外(B改-327)交付金工事(第四号橋外)(補正・明許)外
釧路建設管理部
R3.10~R4.1
探査、削孔、アンカー、引張試験
川端追分線外橋梁長寿命化159(追分橋外)工事外(補正繰越)
室蘭建設管理部
R3.11~12
沓座拡幅(探査、削孔、アンカー、引張試験)
平成大橋長寿命化(耐震補強)工事
旭川市
R4.1
中間貫通、橋脚巻き立て工
橋梁長寿命化修繕工事(※七尾橋)
置戸町
R4.2
水抜きパイプ設置工、既設排水桝孔明
<<その他>>
網走市公共下水道 網走浄化センター汚水ポンプ機械設備更新工事
網走市
R3.5~9
鉄筋探査、アンカー施工、引張試験
札幌市内某マンション 大規模修繕工事
民間
R3.6
鉄筋探査、大型ブラケットアンカー施工、引張試験
浦河港 西島防波堤(内港)ケーソン制作その他工事
室蘭開発建設部
R3.7
付帯工(探査、削孔、アンカー、引張試験)
北海道障碍者就職能力開発校(厚生棟)改修21建築その他工事
開発局営繕部
R3.10
鉄筋探査、コア削孔、引張試験
一般国道230号 札幌市 北1条地下駐車場非常用予備発電設備設置外工事
札幌開発建設部
R3.11
鉄筋探査、コア削孔
留萌川維持工事の内 東雲排水機場 1号ポンプ電動化外工事
留萌開発建設部
R3.11
ウォールソー切断、バースター破砕、コア削孔
札幌市地下鉄 南北さっぽろ 柱巻きサイネージ工事
札幌市交通局
R4.3
鉄筋探査、アンカー施工、引張試験

2020年度(令和2年度) 主な施工実績

物件名
発注者
工期
施工内容
<<橋梁>>
一般国道244号 標津町 標津橋耐震補強工事
釧路開発建設部
R2.6~R3.2
落橋防止構造(探査、削孔、アンカー、引張試験、グラウト工)
花咲大橋ほか長寿命化(耐震補強・修繕)工事
旭川市
R2.6~R3.3
水平分担構造(探査、アンカー、引張試験、グラウト工)
一般国道235号 日高町 沙流川橋耐震補強工事
室蘭開発建設部
R2.7~R3.2
水平分担、落橋防止構造(探査、削孔、アンカー、引張試験)
防災・安全交付金事業 安春北三番橋ほか1橋耐震補強工事
札幌市
R2.7~R3.1
水平分担構造(探査、アンカー、引張試験、グラウト工)
防災B(地方道)工事 永山中央跨線橋補修(補正)(明許)
旭川市
R2.8
鉄筋探査、削孔、アンカー、引張試験
稚内天塩線防災B地方道工事
旭川建設管理部
R2.9
防護柵アンカー(探査、削孔、アンカー、引張試験)
南15線漁川橋補修工事
恵庭市
R2.10
沓座拡幅工(探査、削孔、アンカー、引張試験)
平成大橋ほか長寿命化(修繕・耐震補強)工事
旭川市
R2.11~R3.2
コンクリート巻き立て工(探査、削孔、アンカー、引張試験)
置戸福野北見線 (補512)局改工事(仲の沢橋補修)
網走建設管理部
R2.1~3
落橋防止、沓座拡幅工
<<その他>>
真駒内駅地下鉄耐震工事
札幌市
R2.5
鉄筋探査、アンカー施工、引張試験
苫東厚真発電所2号機№1濾過水タンク損傷部他修繕
ほくでん
R2.6~7
鉄筋探査、アンカー施工、引張試験
水素利活用設備復旧解体工事(※白糠町温泉プール)
白糠町
R2.7~8
ワイヤーソー工事
道路管制センター 大型ディスプレイ設置工事
NEXCO
R2.9
鉄筋探査、アンカー施工、引張試験
十勝川応急対策工事の内 止若樋門機械設備改造外工事
帯広開発建設部
R2.12
鉄筋探査、アンカー施工、引張試験
泊3号原子炉建屋耐圧ホース固定化修繕工事
ほくでん
R2.3
アンカー工(探査、削孔、アンカー、引張試験)

2019年度(平成31年度・令和元年度) 主な施工実績

物件名
発注者
工期
施工内容
<<橋梁>>
一般国道36号 室蘭市 瑞之江橋梁補修工事
室蘭開発建設部
R1.6~R2.2
落橋防止、水平分担構造(探査、アンカー、引張試験、グラウト工)
平成大橋長寿命化(耐震補強)その3工事
旭川市
R1.7~11
支承工仮受ブラケット(探査、削孔、アンカー、引張試験)
地方道路等整備事業 砥山沢橋補修工事
札幌建設管理部
R1.7~11
落橋防止構造(探査、削孔、アンカー、引張試験)
留萌橋長寿命化補修工事
留萌開発建設部
R1.8~10
防護柵アンカー(探査、削孔、アンカー、引張試験)
道央自動車道 北広島IC橋(ロッキング橋脚)耐震補強工事
NEXCO
R1.9
落橋防止構造(削孔、アンカー、引張試験)
一般国道244号 標津町 標津橋耐震補強工事
釧路開発建設部
R1.10~R2.3
落橋防止構造(探査、削孔、アンカー、引張試験、グラウト)
銀川橋補修工事
旭川建設管理部
R1.11
防護柵アンカー、仮受ブラケット、含浸材
寿3線橋補修工事
旭川建設管理部
R1.12
支承工仮受ブラケット(探査、削孔、アンカー、引張試験)
大正橋ほか長寿命化(修繕)工事
旭川市
R1.12~R3.2
防護柵アンカー(探査、削孔、アンカー、引張試験)
<<その他>>
苫小牧東部国家石油備蓄基地 巡回道路地盤補修工事
ほくでん
R1.10~11
コア削孔工、グラウト工、側溝補修工、カルバート横空洞補修工
(511)旭名名寄線防災B(地方道)工事(昭東橋補修外)
旭川建設管理部
R1.11
ひび割れ補修工事(塩分吸着エポキシ樹脂)
八雲町 八雲下水浄化センター電気設備工事その9
八雲町
R1.11
配筋検査、ダイヤコア貫通工事
オホーツク枝幸漁港(音標地区)外 道単設備工事外
稚内建設管理部
R1.12~R3.1
防舷材アンカー
北海道新幹線 知内工区 落氷雪防護工
J R
R1.12~R3.2
落氷雪防護柵(探査、削孔、アンカー、引張試験、BK取付)

潜水士による各種調査

潜水調査
コモンウミウシ(北海道 積丹)
海の中に広がる可能性
ずっと地上で生活し仕事をしている私たちにとって、海の中は分からないことだらけ。
それだけに、色々なことが可能性に満ちています。

潜水調査に使う機器の紹介

ハスクバーナ PP-518

HusqvarnaPP518
水中コアモーターを稼働させる油圧ポンプユニット
最大出力:10.42kW
油圧流量:40L/min
LWH=860×550×740mm
乾燥質量127kg
Husqvarna PP-518

丸善工業 U-070

丸善U-070
水中コアモーターを稼働させる油圧ポンプユニット
最高圧力:11.7MPa
流量:20.5L/min
LWH=591×480×550mm
質量:45kg
MARUZEN U-070

SHIBUYA 

水中コアモーター
水中でコアを抜くための穿孔機(コアモーター)

Achilles AS-350AL

ゴムボート
海上調査用のゴムボート
全長:3500mm
全幅:1750mm
船体重量:69kg
最大搭載人数:6名
最大搭載馬力:20PS(14.7kW)
Achilles(アキレス)製 AS-350AL

トーハツ MFS 9.8B EFL

船外機
海上調査用のボート用船外機
最高出力:7.2kW(9.8馬力)
エンジン形式:4サイクル
LWH=975×354×1,177mm
船外機トランサム高さ:562mm
質量:41kg
トーハツ MFS 9.8B EFL

フィルコン300W

水中不分離モルタル
住友大阪セメント(株)製の高流動性水中不分離モルタル
水中でコアを抜いた穴を埋戻すときに使う補修材です。
水の中でも分散しないため、確実に補修ができます。

調査用機材の一部を紹介します

機材名称
メーカー
仕様・用途・特徴
 P P 518
Husqvarna
(ハスクバーナ)
・・・
水中コアモーターを稼働させる油圧ポンプユニット
U-070
丸善工業
・・・
水中コアモーターを稼働させる油圧ポンプユニット
TS-161H/S-050
シブヤ
・・・
水中コアモーター
A S ー 350 A L
Achilles
(アキレス)
・・・
海上調査用・4人乗りゴムボート
M F S  9.8 B E F L
TOHATSU
(トーハツ)
・・・
海上調査用・9.8馬力 船外機

他の技術や他の業務との連携ができます

当社の他の技術や業務との連携を紹介します。
水中コア削孔状況をドローンで撮影
水中コア削孔状況
ハスクバーナ
ハスクバーナ PP-518
潜水士による水中コア採取
潜水士による水中コア採取
水中コア削孔後
水中コア削孔後
小径コア(水中コア)削孔状況
小径コア(水中コア)削孔状況
小径コア供試体(水中コア)
小径コア供試体(水中コア)
岩盤コア供試体
岩盤コア供試体
ロープアクセスによるコア採取
ロープアクセスによるコア採取
潜水調査
潜水調査
潜水調査
潜水調査
潜水調査
潜水調査
海上調査・ドローン空撮
海上調査・ドローン空撮
海上調査
海上調査
鋼矢板肉厚測定
鋼矢板肉厚測定

関連資格者 ・ 講習会終了者

・潜水士(労働安全衛生法による免許証)      3名
・小型船舶操縦士 二級             2名

ロープアクセスによる各種調査

ロープアクセス
ロープアクセス技術の可能性
(株)イノベックスは、点検技術の一環として「ロープアクセス技術」を取入れました。
その後、高所での施工、橋梁床版下面の清掃、さらには他の技術と組合わせて活用の可能性を拡げてきました。

弊社のロープアクセス技術の活用

(株)イノベックスは、ロープアクセス技術を活用した 点検・調査・補修・コア削孔 などを行っています。
 
一般的には次のような観点からロープアクセス技術が選ばれています。
*遠望目視ではなく、近接目視・直接観察が求められた
*足場架設・点検車両に比べて、時間・費用ともにコストが安い
*同様に、道路占有・交通整理が不要である
*トータルでの作業時間の短縮が見込める
 
さらに弊社では、潜水作業、UAV(ドローン)、水中コア削孔技術などと組み合わせて・・・アイディアは無限です

主なロープアクセス用ギアの紹介

PETZL-AVAO

PETZL AVAO
フランスの老舗ブランド『PETZL(ペツル)』のフルハーネス。高所作業において生命に直接係わるギアのため、妥協はしません。

PETZL-RIG

両手を放してもロープに体重を預けられるセルフブレーキ下降器です。1つで重量200kgまでのロワーダウンが可能。2つ組み合わせて使用すれば、足場のない橋梁の真下にもアクセスできます。

PETZL-Am'D (Triact Lock)

3段階の動作が必要な自動ロッキンングカラビナ。弊社は安全に配慮し、下降器などの重要なギアとメインアタッチメントの接続には本製品を使用します。

PETZL-ASCENSION

登山業界でユマールと呼ばれるハンドアッセンダー。スパイクをロープに嚙ませることで、垂直の場所でも登り返す手掛かりにできます。

PETZL-ASAP LOCK

弊社は作業者の安全を最優先し、不意の墜落を防ぐモバイルフォールアレスターを採用しています。

PETZL-MGO OPEN 60

反転防止とオートロック機能が付いたコネクター。
ランヤードと併用し、径の太いケーブルや金属バーでも自己確保できます。フックとしても利用でき、ロープアクセスの幅を広げます。

PETZL-MICROTRAXION

アッセンダーとプーリー(滑車)の機能を兼ね備えた「セルフジャミングプーリー」。プーリー単体としても使用できます。
軽量・コンパクトでありながら、荷揚げやレスキューのシーンなど、マルチに役立ちます。

Black Diamond-CAMALOT

岩の割れ目に噛ませることで支点にできるクライミングギアの一種。プレテン桁の隙間などにセットし、ルーフ状の場所にも近接できます。

Kenz-NSCパワーアッセンダーPRO

資材や人員をロープで引き上げる際に、負担を軽減できる登下降器です。充電式ドライバーと併用することで自動的にロープを巻き上げられます。
セルフレスキューにも有効で、万が一に備えて導入しました。

【メーカーのリンク↓】
【使用動画のリンク】

吊り橋の点検

吊り橋(遊歩道)の点検
ロープと登降器を使用し、近接目視できます。
パイプトロリーをワイヤーに介すことで、トラバース(横移動)を効率化した事例です。

橋梁下面の点検

橋梁下面の点検
ロープを2方向から張ることでルーフ状の橋梁下面にアクセスできます。手掛かりにフックを使用します。

外壁調査(打診調査)

外壁調査(打診調査)
高所の建物外壁でもロープアクセスにより打診調査できます。

橋梁下面のエフロ除去

橋梁下面のエフロ除去
ロープの張力を活かし、橋梁下面のエフロも除去が可能です。

港湾施設のコア採取

コア採取
港湾施設のコア採取にもロープ登降が有効です。波の揺れに左右されず、自由な高さから採取できます。

港湾施設の鉄筋探査

鉄筋探査
港湾施設の鉄筋探査もロープアクセスで実現します。

関連資格者 ・ 講習会修了者

・ロープアクセス技術者                           6名
・ロープ高所作業 安全衛生講習会修了者  8名
・フルハーネス型墜落制止用器具特別教育修了者 10名

ドローンによる調査

ドローン
ドローンの可能性
(株)イノベックスは、空撮のために「ドローン」を始めました。
その後、橋梁点検・調査の補助、赤外線撮影、さらには他の技術と組合わせて活用の可能性を拡げてきました。

ドローンの活用

点検・調査・工事の分野でのドローンの利活用が拡がっています。
(株)イノベックスでは、産業用ドローン『Matrice 210 V2』(赤外線カメラも使用できます)から、『Mavic 2 PRO』『Mavic 2 ZOOM』『DJI Mini 3 PRO』まで、様々なシーンで活用できるよう豊富に取り揃えました。
 
一般的には次のような目的や理由からドローン調査が選ばれています。
*調査範囲・施工範囲の全景の空撮写真が欲しい
*遠望目視ではなく、近接目視が求められた
*足場架設・点検車両・船舶に比べて、時間・費用ともにコストが安い
*同様に、道路占有・交通整理が不要である
*トータルでの作業時間の短縮が見込める
 
さらに弊社では、
*ロープアクセス技術、赤外線調査などと組み合わせて・・・アイディアは無限です

ドローン機体と調査の事例を紹介します

DJI社製産業用ドローン 『DJI Matrice 210 V2』
DJI社製ドローン 『DJI MAVIC 2 PRO』
DJI社製ドローン 『DJI MAVIC 2 ZOOM』
DJI社製ドローン 『DJI Mini 3 PRO』

ドローン機体の写真と撮影例

・保有機は『DJI Matrice 210 V2』『DJI Mavic 2 PRO』『DJI Mavic 2 ZOOM』『DJI Mini 3 PRP』の4機
・外部カメラは、Matrice用の『Zenmuse Z30』『Zenmuse XT2(赤外線カメラ)』を保有しています。
ドローン
MAVIC 2 PRO,MAVIC 2 ZOOM,Matrice 210 V2,DJI Mini 3 PRO
Matrice 210 V2 (カメラZenmuse Z30を装着)
Matrice 210 V2          (カメラZenmuse Z30を装着)
Matrice 210 V2 (カメラZenmuse XT-2を装着)
Matrice 210 V2          (カメラZenmuse XT-2を装着)
Matrice 210 V2(上ジンバルにカメラを装着)
Matriceの上ジンバルにカメラを設置  (構造物の真下から撮影できる)→写真①
Mavic 2 PRO
Mavic 2 PRO
Mavic 2 ZOOM 純正プロペラガード装着状態です。
Mavic 2 ZOOM(プロペラガード装着)
ドローン
DJI Mini 3 PRO
DJI Mini 3 PRO カメラを上向き30°にした状態です。
DJI Mini 3 PRO(上向き30°)→写真②
DJI Mini 3 PRO カメラを上向き60°にした状態です。
DJI Mini 3 PRO(上向き60°)→写真③
MATRICE 210 V2 による真下からの撮影画像
MATRICE 210 V2 による真下からの撮影画像(写真①)
DJI Mini 3 PRO による上向き30°の画像
DJI Mini 3 PRO による上向き30°の画像 (写真②)
DJI Mini 3 PRO による上向き60°の画像
DJI Mini 3 PRO による上向き60°の画像 (写真③)
ドローンによる空撮「施工完了写真」
ドローンによる空撮「施工完了写真」
ドローンによる空撮「夏の利尻富士」
ドローンによる空撮「夏の利尻富士」
ドローンによる空撮「流氷」
ドローンによる空撮「流氷」
ドローンによる赤外線調査「護岸の可視画像」~囲みは加筆
ドローンによる赤外線調査       「護岸の可視画像」~囲みは加筆
ドローンによる赤外線調査「護岸の熱画像(日中撮影)」~囲みは加筆
ドローンによる赤外線調査       「護岸の熱画像(日中撮影)」~囲みは加筆
ドローンによる赤外線調査「護岸の熱画像(夜間撮影)」~囲みは加筆
ドローンによる赤外線調査       「護岸の熱画像(夜間撮影)」~囲みは加筆
ドローンによる赤外線調査「護岸の可視画像」
ドローンによる赤外線調査       「護岸の可視画像」
ドローンによる赤外線調査「護岸の熱画像(日中撮影)」
ドローンによる赤外線調査       「護岸の熱画像(日中撮影)」
ドローンによる赤外線調査「護岸の熱画像(夜間撮影)」
ドローンによる赤外線調査       「護岸の熱画像(夜間撮影)」

コンクリート調査・診断

クラックスケールによるひび割れ幅の測定
クラックスケールによるひび割れ幅の測定
コンクリートに現れる様々な”変状”や”劣化”、そして”想定外”のひび割れなど・・・
私たちにお任せください。
(株)イノベックスは、点検・調査・補修工事などで培った目と知識と技術で、発生原因の推定から進展の予測、補修提案、あるいは補修の施工まで、満足のいく結果をご提供いたします。

関連資格者

・コンクリート診断士(日本コンクリート工学会)    1名

他の技術や他の業務との連携ができます

(株)イノベックスは、
「コンクリート診断士 + 潜水士」
「コンクリート診断士 + ロープアクセス技術者」
「コンクリート診断士 + ドローン」
など、コンクリート診断士本人が持つ別の技術で、どんな場所でも直接見に行くことができます!

コンクリート構造物の目視調査・ひび割れ調査

BOXカルバート内部のひび割れ
BOXカルバート内部のひび割れ
クラックスケールによるひび割れ幅の計測
ひび割れ調査
クラックスケールによるひび割れ幅の計測
ひび割れ調査
ひび割れからのエフロレッセンスの析出
ひび割れからのエフロレッセンスの析出
ポップアウト
ポップアウト

中性化試験

コンクリート構造物の劣化診断

鉄筋探査実施状況
鉄筋探査実施状況
はつり状況
はつり状況
既設鉄筋を確認します
既設鉄筋を確認します
かぶりや鉄筋径の計測、種別などを確認します
かぶりや鉄筋径の計測、種別などを確認します
鉄筋のほかに埋設管も探査できます
鉄筋のほかに埋設管も探査できます
はつり状況
はつり状況
シース管を確認します
シース管を確認します
シース管内部の確認も行います
シース管内部の確認も行います

施工実績【調査・診断部】

年度ごとの施工実績は以下のボタンからご覧ください。

2023年度(令和5年度) 主な施工実績

物件名
発注者
工期
施工内容
<<調査>>
えりも港 港湾施設点検調査業務
北海道えりも町
R5.4~R5.7
陸上・海上・潜水目視調査、写真整理、損傷図作成
函館港外1港施設設計その他業務
函館開発建設部
R5.7~R5.8
陸上・海上・潜水目視調査、コア採取、試験、写真整理、損傷図作成
(5 )柏台地区外 管渠実施設計委託
千歳市
R5.7~R5.11
小径コア圧縮強度(下水道)
尻別川樋門水中点検補助
小樽開発建設部
R5.8~R5.10
現地調査(磯谷護岸孔開け、カメラ調査)
青苗漁港外1港地質調査業務
函館開発建設部
R5.9~R5.11
コア採取、圧縮強度、中性化、塩化物試験、写真整理・報告書作成
国庫補助事業 中央区橋梁点検調査業務
札幌市
R5.10~R5.11
「水穂⼤橋」「南22条大橋」橋梁定期点検(ロープアクセス)
最上川上流管内構造物調査補助
東北地方整備局
R5.10~R5.11
樋⾨調査(RCカー、ボート他)
県単港湾整備委託(木更津防波堤改修予備設計)
千葉県
R5.12
防波堤ケーソン調査(コア採取、ファイバースコープ内部撮影)
網⾛川中央地区 ⻄幹線頭⾸⼯左岸区⼯事
網走開発建設部
R6.2~R6.3
ひび割れ調査(現地調査、報告書作成)

2022年度(令和4年度) 主な施工実績

物件名
発注者
工期
施工内容
<<調査>>
鴛泊港(鬼脇港区) 南防波堤改良その他工事
稚内開発建設部
R4.4
ひび割れ調査、報告書作成
小樽港若竹地区 防波堤現況調査業務
小樽市
R4.5
潜水調査
稚内港 改修調査設計等業務
稚内市
R4.6
潜水調査損傷図等、コア採取・試験(陸上・水中)
紋別港 施設設備検討業務
網走開発建設部
R4.7~11
目視調査(陸上・海上・潜水)、写真整理、損傷図作成
稚内港 施設設備検討その他業務
稚内開発建設部
R4.9~10
コア採取、陸上・海上・潜水目視調査、写真整理、損傷図作成
桑園事務所1号南面外壁一部点検
JR
R4.9~10
JR本社ビル南⾯ 外壁調査
(ロープアクセス)
某工場バルブピット漏水補修
民間
R4.10
鉄筋探査、報告書作成
尻別川水中ドローン外補助業務
小樽開発建設部
R4.10~11
鉄筋探査、水中ドローン調査
最上川上流管内熱赤外線調査
東北地方整備局
R4.11
赤外線調査・解析
(※赤外線カメラ搭載ドローン使用)
下水道管渠更生工法詳細設計業務
苫小牧市
R4.11
小径コア圧縮強度、鉄筋外観調査
(下水道)
歯舞漁港外1港 老朽化調査その他業務
釧路開発建設部
R4.11~12
コア採取(陸上・水中)、コア試験
ウトロ漁港外2港 機能保全調査その他業
網走開発建設部
R4.10~12
防波堤(防氷)、上部工目視調査、鋼管杭肉厚測定
室蘭港施設健全度調査その他業務
室蘭開発建設部
R4.11~R5.1
目視調査(陸上・海上・潜水)、コア採取、試験
恵庭市公共下水道事業 管渠耐震化実施設計委託業務
恵庭市
R4.11~R5.1
小径コア圧縮強度、鉄筋はつり調査
(下水道)
(4) 柏台地区外 管渠実施設計委託
千歳市
R4.11~R5.2
小径コア圧縮強度、鉄筋はつり調査
(下水道)
公共下水道管渠実施設計委託(北部第7-1排水区)
函館市
R4.11~R5.2
小径コア圧縮強度、鉄筋はつり調査
(下水道)
公共下水道管渠実施設計委託(大手1地区)
函館市
R5.2~R5.3
小径コア圧縮強度、鉄筋はつり調査
(下水道)
室蘭港崎守地区北外防波堤改良工事上部工劣化調査・診断
室蘭開発建設部
R5.3
ひび割れ調査、報告書作成

2021年度(令和3年度) 主な施工実績

物件名
発注者
工期
施工内容
<<調査>>
桑園事務所1号ほか1棟外壁調査
J R
R3.6~10
赤外線、ドローン調査、ロープアクセスによる打診調査
網走港現地調査作業
網走開発建設部
R3.7~9
コア採取、圧縮強度、中性化、塩化物試験、報告書作成
稚内港外2港現況調査業務
稚内開発建設部
R3.7~9
コア採取、陸上・海上・潜水目視調査、写真整理、損傷図作成
紋別港 老朽化調査補助
網走開発建設部
R3.9~11
コア採取、圧縮強度、中性化、塩化物試験、UAV写真測量、損傷図作成
公共下水道管渠実施設計業務委託(北部第7-1排水区ほか1排水区)
函館市
R3.10~R4.2
小径コア圧縮強度(下水道)
室蘭港施設詳細定期点検診断補助
室蘭市
R3.11~R4.1
陸上・海上・潜水目視調査、写真整理、損傷図作成
公共下水道管渠設計業務委託
北見市
R3.12~R4.2
小径コア圧縮強度(下水道)
石狩川改修工事の内 清真布川西1号桶門改築工事
江別市
R4.2
桶門ひび割れ調査
(3)千歳市美々1号幹線再構築検討業務委託
千歳市
R4.3
小径コア圧縮強度(下水道)

2020年度(令和2年度) 主な施工実績

物件名
発注者
工期
施工内容
<<調査>>
沓形港-5.0ⅿ岸壁改良その他工事
稚内開発建設部
R2.4
ひび割れ調査、報告書作成
室蘭港 施設健全度調査業務
室蘭開発建設部
R2.5
探査、コア採取、圧縮強度試験
苫前漁港外2港施設点検調査業務
室蘭開発建設部
R2.6
探査、コア採取、圧縮強度試験
紋別港 老朽化施設改良基本設計その他業務
網走開発建設部
R2.7
コア採取、圧縮強度、中性化、塩化物試験
稚内港 (第二副港)改修調査設計業務(コア採取)
稚内開発建設部
R2.8
コア採取、圧縮強度試験
浦河港 基本設計その他業務
室蘭開発建設部
R2.8
探査、コア採取、圧縮強度試験
三石漁港外2港 漁港施設機能保全計画更新その他業務
室蘭開発建設部
R2.9
鉄筋探査、はつり工
厚岸漁港外1港 基本設計その他業務
釧路開発建設部
R2.12
コア採取、圧縮強度、中性化、塩化物試験、損傷図作成
公共下水道管渠設計業務委託(港1・2排水区、五稜郭地区)
函館市
R2.11
小径コア圧縮強度(下水道)
地方道路等設備事業 共進橋ほか3橋補修実施設計
札幌市
R2.12
小径コア圧縮強度(下水道)
北見税務署20敷地調査
開発局営繕部
R2.12
小径コア圧縮強度(下水道)
道有建築物等長寿命化診断(その1)(全施設)
開発局営繕部
R2.9~12
小径コア圧縮強度(下水道)
伏古処理区北24条東21丁目ほか下水道管路調査業務
札幌市
R2.12~R3.1
小径コア圧縮強度(下水道)
一般国道238号 雄武町 雄武橋補修設計外一連工事
網走開発建設部
R2.12
鉄筋探査、コア採取、圧縮強度試験
沓形港-5.0ⅿ岸壁改良その他工事
稚内開発建設部
R2.3
コンクリート構造物 ひび割れ調査、報告書作成
里見が丘公園施設(遊歩道橋)点検業務
帯広開発建設部
R2.7
ロープアクセスによる遊歩道橋点検
某マンション建物調査
<赤外線画像診断>
民間
R2.10
赤外線調査
某施設 赤外線 建物調査
J R
R2.3
赤外線、ドローン調査

2019年度(平成31年度・令和元年度) 主な施工実績

物件名
発注者
工期
施工内容
<<調査>>
局舎耐久性診断 北見・網走 TVFM放送所
NHK
R1.6
圧縮強度・中性化・配合推定、ひび割れ・表面状態、鉄筋錆・かぶり厚さ調査
古平漁港 東防波堤調査設計業務
札幌開発建設部
R1.7~8
コア採取、圧縮強度、中性化、塩化物試験
能取漁港外2港 漁港施設健全度調査その他業務
網走開発建設部
R1.11
コア採取、圧縮強度、中性化、塩化物試験、損傷図作成
大津漁港基本設計その他業務
帯広開発建設部
R2.2
小径コア圧縮強度、中性化試験、塩化物イオン試験
若葉の虹橋・若葉の森橋 点検業務
帯広建設管理部
R1.7
ロープアクセスによる遊歩道橋点検
道有建築物等長寿命化診断(その3)
北海道建設部
R1.11~R2.3
小径コア圧縮強度
標茶9号幹線管渠更新実施設計業務
標茶町
R1.6
小径コア圧縮強度(下水道)
公共下水道管渠設計その2
北見市
R1.11
小径コア圧縮強度(下水道)
手稲処理区 下水道調査その1
札幌市
R1.12~R2.2
小径コア圧縮強度(下水道)
その他詳しいお問い合わせなどはこちらからご相談ください。
 
株式会社イノベックス
011-789-3939
   (法人のお客様)

〒007-0836
北海道札幌市東区
 北36条東27丁目3番22号

1.アンカー工事・耐震補強工事
2.削孔・切断・破砕工事
3.補修・断面修復
4.鉄筋探査
5.アンカー引張試験
6.小径コア圧縮強度試験
(ソフトコアリング)
7.潜水士による各種調査
8.ドローンによる調査
9.コンクリート調査・診断
10.赤外線調査
お問合せはこちら
TOPへ戻る